2011-11-10 (木) | Edit |
タンドリーチキンのレシピをメモります。
いつも、こちらを参考にしてるわけですが。
ブックマークが埋もれてわからなかったり、
前に書いた自分の記事が見つけにくかったりと、不便なので。
レシピの独立した記事を一つ作ろうかと。
ほらね、これで探しやすくなった♪
参考レシピの通り、調味料を合わせて鶏ムネ肉を漬け込みますた。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

おおっと。
そうそう、参考レシピと一個違うのは、
おろしにんにく。
おろすの面倒だから、チューブを使っております。
チューブの長さは3センチぐらい!
あとは忠実にやってるよん。
ビニール袋に全ての調味料をぶち込んで、空気を入れてシェイクし。
鶏肉もぶち込んで、空気を入れてシェイクし。
空気を抜いて、優しく揉んで。
更に空気を抜いて、口を縛ったところです。
ビニールに穴が空いたらイヤなので、タッパーにぎゅっぎゅーに詰めます。
↓↓↓↓↓↓↓↓

蓋して冷蔵庫で一晩寝かせる。
さて、一晩寝かせました。
スチームオーブンで焼いていきます。
↓↓↓↓↓↓↓↓

角皿にクッキングペーパーを敷き、網を乗せる。
網の目が粗いので、別の網を下に突っ込みましたよ。
これをレンジの上段に突っ込みます。
焼き加減は、24番。
なんのこっちゃですが。
家のレンジに付いているワンタッチ調理の番号です。
スチームオーブン+グリルで、26分ほど焼きます。
なので、温度はどれくらいなのかわかんない。
焼き上がりを待ちます。
ああ、家中がスパイシーになってきたよ…。目に染みる…。
さてさて。
焼き上がりましたよ。
↓↓↓↓↓↓↓↓

油がたくさん落ちました。
竹串で焼け具合を確認。
刺して血が出てこなければOK。
大丈夫、焼けてる。
写真では焦げてる部分が炭のように見えるけど、
実際はそこまで焦げてないです。
一度に食べるには多いので、2回に分けて食べます。
残りは冷めてから、皿にうつしラップをして冷蔵庫へ。
うむ。美味しく出来ました♪
↓ジュージージュージー♪
いつも、こちらを参考にしてるわけですが。
ブックマークが埋もれてわからなかったり、
前に書いた自分の記事が見つけにくかったりと、不便なので。
レシピの独立した記事を一つ作ろうかと。
ほらね、これで探しやすくなった♪
参考レシピの通り、調味料を合わせて鶏ムネ肉を漬け込みますた。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

おおっと。
そうそう、参考レシピと一個違うのは、
おろしにんにく。
おろすの面倒だから、チューブを使っております。
チューブの長さは3センチぐらい!
あとは忠実にやってるよん。
ビニール袋に全ての調味料をぶち込んで、空気を入れてシェイクし。
鶏肉もぶち込んで、空気を入れてシェイクし。
空気を抜いて、優しく揉んで。
更に空気を抜いて、口を縛ったところです。
ビニールに穴が空いたらイヤなので、タッパーにぎゅっぎゅーに詰めます。
↓↓↓↓↓↓↓↓

蓋して冷蔵庫で一晩寝かせる。
さて、一晩寝かせました。
スチームオーブンで焼いていきます。
↓↓↓↓↓↓↓↓

角皿にクッキングペーパーを敷き、網を乗せる。
網の目が粗いので、別の網を下に突っ込みましたよ。
これをレンジの上段に突っ込みます。
焼き加減は、24番。
なんのこっちゃですが。
家のレンジに付いているワンタッチ調理の番号です。
スチームオーブン+グリルで、26分ほど焼きます。
なので、温度はどれくらいなのかわかんない。
焼き上がりを待ちます。
ああ、家中がスパイシーになってきたよ…。目に染みる…。
さてさて。
焼き上がりましたよ。
↓↓↓↓↓↓↓↓

油がたくさん落ちました。
竹串で焼け具合を確認。
刺して血が出てこなければOK。
大丈夫、焼けてる。
写真では焦げてる部分が炭のように見えるけど、
実際はそこまで焦げてないです。
一度に食べるには多いので、2回に分けて食べます。
残りは冷めてから、皿にうつしラップをして冷蔵庫へ。
うむ。美味しく出来ました♪
↓ジュージージュージー♪

- 関連記事
-
- ササミフレーク
- かぼちゃとベーコンの煮物
- タンドリーチキン
スポンサーサイト
| ホーム |