2013-05-13 (月) | Edit |
久しぶりに作ろうと思ったら何もメモが無くて参ったよ。
参考レシピがこちらだって事はわかってた。
今回、「豚肉ローストポーク用かたまり」ってのを買って来た。

719g。
粗塩 大2 と 粗挽き黒コショウ 大2 を用意する。
素手で粗塩をまんべんなくすり込み、
同じく黒コショウもすり込む。

こんなん。
この時点で、
塩 小1
こしょう 小1と1/3
が余る。
深追いを止めてみる。
去年の日記見ると、いつもしょっぱいと言って洗っているので。
オーブンの角皿にクッキングシートを敷く。
油が流れるから四辺を折って上げておく。
真ん中に、脂身を上にして肉を乗せる。
余熱無し150度で、1時間,下段で焼く。
焼けたら、オーブンの蓋はあけずに、1時間我慢。
焼けたよv

ぱねぇ肉汁。
切り分けるとこんな感じ。

結構しっかり火が入ってます。
外は辛い。しょっぱい。当然なんだけど。
でも中はそれほどでもない。
グリーンサラダ(マヨのみ)と一緒に食べればちょうどいいぐらいだ。
残りを冷蔵庫で寝かすので、また味わいが変わるはず。
うーん。
次は,もう少し塩コショウを控えてみる? か? ん?
↓戒めのおつもりで どうか
参考レシピがこちらだって事はわかってた。
今回、「豚肉ローストポーク用かたまり」ってのを買って来た。

719g。
粗塩 大2 と 粗挽き黒コショウ 大2 を用意する。
素手で粗塩をまんべんなくすり込み、
同じく黒コショウもすり込む。

こんなん。
この時点で、
塩 小1
こしょう 小1と1/3
が余る。
深追いを止めてみる。
去年の日記見ると、いつもしょっぱいと言って洗っているので。
オーブンの角皿にクッキングシートを敷く。
油が流れるから四辺を折って上げておく。
真ん中に、脂身を上にして肉を乗せる。
余熱無し150度で、1時間,下段で焼く。
焼けたら、オーブンの蓋はあけずに、1時間我慢。
焼けたよv

ぱねぇ肉汁。
切り分けるとこんな感じ。

結構しっかり火が入ってます。
外は辛い。しょっぱい。当然なんだけど。
でも中はそれほどでもない。
グリーンサラダ(マヨのみ)と一緒に食べればちょうどいいぐらいだ。
残りを冷蔵庫で寝かすので、また味わいが変わるはず。
うーん。
次は,もう少し塩コショウを控えてみる? か? ん?
↓戒めのおつもりで どうか

2013-01-14 (月) | Edit |
イングリッシュスコーン。

参考レシピはこちらと、こちら。
強力粉 100g
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 小1
バター 50g (無塩の場合は塩少々入れる)
砂糖 50g (もう少し控え目でも好きかも)
牛乳 80cc (豆乳でも試してみたい…)
強力粉+薄力粉+ベーキングパウダーを合わせてふるう。
その他の材料を量っておく。
天板にクッキングシートを敷いておく。
オーブンを余熱する。210度で15分。
バター(冷蔵庫から出したて。冷たい状態)を入れて、
手で混ぜる。(手が冷えている方がいいですw)
以下、素手での作業。
(フォークの背も試したけど、手の方が早かったw)
バターと粉を指先でつねる、よじる。みたいに混ぜていく。
バターの固まりが殆ど無くなり、生地がふぁさふぁさになるまで。
生地を軽く握ると型が付き、掌で軽く擦り合わせるとボロボロ崩れる。
そんなかんじ。
砂糖を入れる。
まんべんなくさっくり混ぜる。
牛乳を入れる。混ぜてまとめる。捏ねたりしない。
粉こなし無くなればOK。
打ち粉をして麺棒で生地を広げる。
生地の厚さを2センチ。(かえるの親指の幅ぐらいだった)
型がないから、包丁でカットする。(マイケルが)
包丁カットなので、四辺は切り落とす。全部断面がさっくり行くように。
切り落とした部分が、↑の細っこいヤツ。
生地を天板に並べる。(断面は潰さないように)
焼く。
出来上がり。
本当は、もっと「もももも…」って盛り上がって欲しかったのだが、
思ったより膨らまなかった…。
味は美味しく出来たとおもうんだけども…。
ウチのオーブンは210度の上が250度なので、210度でやったが、
本当は高温で短い時間やった方がいいのだろうか?
今度はそのように試してみるべし。
スコーンのお供は紅茶。
ジャム欲しいなー。
今度買ってくるかー。

参考レシピはこちらと、こちら。
強力粉 100g
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 小1
バター 50g (無塩の場合は塩少々入れる)
砂糖 50g (もう少し控え目でも好きかも)
牛乳 80cc (豆乳でも試してみたい…)
強力粉+薄力粉+ベーキングパウダーを合わせてふるう。
その他の材料を量っておく。
天板にクッキングシートを敷いておく。
オーブンを余熱する。210度で15分。
バター(冷蔵庫から出したて。冷たい状態)を入れて、
手で混ぜる。(手が冷えている方がいいですw)
以下、素手での作業。
(フォークの背も試したけど、手の方が早かったw)
バターと粉を指先でつねる、よじる。みたいに混ぜていく。
バターの固まりが殆ど無くなり、生地がふぁさふぁさになるまで。
生地を軽く握ると型が付き、掌で軽く擦り合わせるとボロボロ崩れる。
そんなかんじ。
砂糖を入れる。
まんべんなくさっくり混ぜる。
牛乳を入れる。混ぜてまとめる。捏ねたりしない。
粉こなし無くなればOK。
打ち粉をして麺棒で生地を広げる。
生地の厚さを2センチ。(かえるの親指の幅ぐらいだった)
型がないから、包丁でカットする。(マイケルが)
包丁カットなので、四辺は切り落とす。全部断面がさっくり行くように。
切り落とした部分が、↑の細っこいヤツ。
生地を天板に並べる。(断面は潰さないように)
焼く。
出来上がり。
本当は、もっと「もももも…」って盛り上がって欲しかったのだが、
思ったより膨らまなかった…。
味は美味しく出来たとおもうんだけども…。
ウチのオーブンは210度の上が250度なので、210度でやったが、
本当は高温で短い時間やった方がいいのだろうか?
今度はそのように試してみるべし。
スコーンのお供は紅茶。
ジャム欲しいなー。
今度買ってくるかー。
2012-11-19 (月) | Edit |
もやしのナムル。

もやし 1袋(今回は豆もやし)
白ごま 大2
ごま油 大1
減塩醤油 大1.5
にんにく 小1/2 チューブ
中華だし 小1/2
豆板醤 小1/2
ラー油 少々
塩 ひとつまみ
湯を沸かす。
ボールに、上のもやし以外を全部混ぜる。
もやしを茹でる。
普通のもやしなら1分ぐらい。
豆もやしなので、2分弱。
食べてみれ。
もやし湯切りする。良く切る。
熱々のままボールに入れて和える。
放置。あら熱を取る。
冷めたらタッパーに入れて、
冷蔵庫とかチルドとかに入れればいいじゃん。
参考レシピがどこだかわからないけど、
ラーメン屋さんのナムルを再現してるらしい。
食すとき、これに一味を好きなだけかけるらしいよ。
かけなくても結構しっかり味だし、ピリ辛。これで充分だと思う。

もやし 1袋(今回は豆もやし)
白ごま 大2
ごま油 大1
減塩醤油 大1.5
にんにく 小1/2 チューブ
中華だし 小1/2
豆板醤 小1/2
ラー油 少々
塩 ひとつまみ
湯を沸かす。
ボールに、上のもやし以外を全部混ぜる。
もやしを茹でる。
普通のもやしなら1分ぐらい。
豆もやしなので、2分弱。
食べてみれ。
もやし湯切りする。良く切る。
熱々のままボールに入れて和える。
放置。あら熱を取る。
冷めたらタッパーに入れて、
冷蔵庫とかチルドとかに入れればいいじゃん。
参考レシピがどこだかわからないけど、
ラーメン屋さんのナムルを再現してるらしい。
食すとき、これに一味を好きなだけかけるらしいよ。
かけなくても結構しっかり味だし、ピリ辛。これで充分だと思う。
2012-10-07 (日) | Edit |
2012-10-03 (水) | Edit |